お子さんが成長して自我が出てくると、食べるものも自分で選ぶようになって好きなものしか食べなくなることがあります。栄養のバランスを考えて食事を出しているのに、ほとんど食べずに残してばかりのことも・・・。このままでは栄養が偏ってしまうのではないかと心配しているママに対し、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」の看護師さんたちはどのように答えているのでしょうか?
お子さんの食事に悩むママからの相談:「息子の食べムラが酷くて悩んでいます。このままでは栄養が偏ってしまいそうで心配なのですが・・・」
離乳食の時期が終わり、今は大人の食事から取り分ける幼児食を食べているという1才9カ月のお子さんです。綺麗に食べる時もあればほとんど残してしまう時もあって、栄養の偏りをママは心配しているのですが・・・。
1歳9カ月の息子がいます。離乳食が完了して、今は幼児食または大人と同じものを取り分けて食事をしているのですが、出したものを完食する日もあれば、ほとんど食べない時もあり、食べムラがあって困っています。食べない時は牛乳やヨーグルト、フルーツといった子どもの好きなものを食べさせて終わってしまう事もあるのですが、栄養失調や低血糖にならないかどうか心配です。野菜やお肉も無理矢理にでも食べさせた方がいいのでしょうか?(30代・女性)
この年齢の子供の食べムラは当たり前。気にせず長い目でみてあげて!
出したものを全部食べてくれると嬉しいのですが、子供というのは食べムラが多いもの。その時の気分で何となく食べたくないとか、一時的に食の好みが偏ったりすることがあるのですが、あまり気にしなくていいでしょう。これから身体を動かすことが多くなり運動量が増えてくると、食欲が増して自然に食べるようになると看護師さんは言っています。
子供は食べムラがあるものですので、全く食べないというのでなければ心配いらないでしょう。この先活動量が多くなれば自然と食べるようになりますので、あまり神経質に考えず、お子様の状況を見守りながら子育て頑張って下さいね。(看護師)
ほとんど食べなかった日は、あまり運動していないとか前の食事を沢山食べた・おやつが多かったなどということはないでしょうか?食べムラのせいで、栄養失調や低血糖の心配をされる必要はないと思いますので、無理矢理たべさせるということはせず、しばらく様子を見てあげて下さい。(看護師)
食事に少し工夫をしてあげると、気分が変わり食べてくれることも!
食べないものを無理矢理与えようとすると、食事そのものを嫌がるようになってしまう可能性も。普段食べている食事に少し手を加えて、食べやすいようにしたり形を変えたりすると、いつもと雰囲気が変わって食べてくれることもあるようです。
食べないからといって、子供さんの好きなものばかりを出すとより一層好きなものしか食べなくなる心配もありますから、子供が興味を持ちやすいように調理に工夫をするといいかもしれません。我が家では野菜ジュースを使ってゼリーにしたり、細かく刻んだ野菜を入れて蒸しパンにしたり、ご飯はお茶碗によそうよりもおにぎりにしてみたり。お肉は食べやすいように細かく柔らかく調理して、カレーはたくさんの野菜とひき肉が入ったキーマカレーにするとよく食べてくれましたよ!(看護師)
昨日は何でもよく食べてくれたのに、どうして今日は全然食べないの?と悩むママに対し、看護師さんたちが色々とアドバイスをして下さいましたね。子供は食べムラがあって当たり前と看護師さんたちも言っていますので、1日単位で「食べた、食べない」を見るのではなく、長い目で見てあげるといいのではないでしょうか。
その中でも普段の食事に少し手を加え、お子さんが苦手な食材は食べやすいように調理するなどして与えるようにすれば、そのうち食べてくれる日がくるかもしれませんね!