出産後の生理再開までの期間には個人差があります。月経が再開したものの、今までと月経周期が違うことに不安を感じているママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。
ママからの相談:「産後5カ月で月経が再開したようですが、次の出血まで45日あいたことが不安です」
産後5カ月を過ぎた頃に出血がありました。出血の10日程前に、少し身体がだるく、おりものが気になる日があったので、月経が再開したのだと思いました。しかし、その後45日経つまで出血がありませんでした。月経の期間はそれぞれ5日程度で、妊娠前と変わりません。今まで生理周期が40日を超えることはなかったので、異常なのか、再開直後で安定していないだけなのか気になります。(30代・女性)
珍しくない、産後の月経不順
産後の月経不順は珍しいものではありません。その要因や生理周期について教えてくれました。
ホルモンバランスの変化や育児によるストレス、睡眠不足、運動不足など様々な要因で月経が遅れることはあります。生理周期が25日~38日の周期でしたら問題ありません。月経不順は出産を経験した多くの女性に起こる身体の変化であり、決して珍しいものではありません。(血液内科看護師)
産後の月経再開は人それぞれ
産後の月経再開までの期間は個人差があります。月経に影響を与える要因や、病院で相談すべき目安のアドバイスがありました。
月経の開始時期も月経周期も人それぞれですし、妊娠前と変化があることもあります。月経が再開するのが、出産1カ月後ということもあるほどです。多くの場合は、出産から1年後、あるいは授乳をやめて3カ月以内に月経が再開するようです。もしその期間を過ぎても月経が来ないのであれば体調不良からきている可能性もあるので、病院で相談されるとよいでしょう。(看護師)
次の生理まで39日以上間隔があくようであれば、一度婦人科で相談してもいいでしょう。なにもなければそれにこしたことはありませんし、安心を得るための手段として受診してみてもいいかもしれません。(血液内科看護師)
月経の周期などの変化を与える要因のひとつに授乳があります。母乳を与えている間はプロラクチン の分泌に変化があります。授乳をやめると1カ月から3カ月程度でホルモンバランスが整ってきて、多くの人が月経周期も安定してくるようです。そのため、もし授乳中であったり、胸がまだ張るようでしたらしばらくは様子を見ていてよいと考えます。(看護師)
産後の月経不順は珍しいものではないようです。月経開始時期や周期には個人差がありますが、産後1年あるいは授乳をやめて3カ月たっても月経がない場合や、月経周期が39日以上ある場合は、婦人科での相談を検討してもよいでしょう。