初めての出産、産まれてきた子どもは、小さくってはかなくって、とっても可愛いですよね。でも、実際に子育てが始まってみると…
抱っこじゃなきゃ寝ない!
ご飯の準備をしようと思ったら、泣き始める!
なにをしても、泣き止まないー!
なんてことありませんか?そして、気がついたら、何日も大人と会話してない…なんかよく分からないけど、涙がでてくる…なんてこともありますよね。
今日は、そんな風に、一生懸命、気力体力の限界まで頑張っているママ達に知っておいて欲しい「子育ての5カ条」について、お伝えしますね。
1:とにかく身体を休める
子育てって、全てが赤ちゃん中心の生活になりますよね。夜まとまって寝るなんて夢のようだし、腰も痛くなるし、肩こりもひどくなる。それを当たり前と思わないでほしいのです。
まず、ママ、あなた自身の身体を一番に考えてほしいのです。
身体が弱ってくると、精神的にも辛くなり、元気なときなら気にならないことにも、イライラしたり落ち込んだりしてしまいます。身体に無理して頑張り続けると、産後うつになる可能性も高まります。
ですから、まず、あなたの身体を休めること・大切にすることを考えて下さい。
赤ちゃんが寝たら、一緒に横になりましょう。寝てる間に、家事をしなきゃ!なんて思わないでくださいね。
2:家事は手抜き!
頑張り屋のママさんは「赤ちゃんが寝ている間に、家事をしちゃおう!」って、夕飯の準備や掃除などをしますよね。でもね、1にも書いた通り、まずあなたの身体を休めてあげてほしいのです。
ご飯が、白米とお味噌汁だけだって十分。洗濯物を、干してあるところから取って着たってオッケー!
家事を完璧にやろうとして疲れたら、イライラして、パパにも子どもにも当たっちゃうかもしれません。
家族のためにも、あなた自身のためにも、ママは、まず「家事は手抜きすべし」なのです。
3:SNSから離れてみよう
色んなSNSを見ていると、他のママがキラキラ輝いているように見えませんか?私だけが、一人で頑張ってるんじゃないかな…なんて感じることありませんか?
SNSは「自分をよく見せるための道具」でもあります。ネガティブな事をSNSに書く方は少ないです。ネット上でキラキラ輝いているようにみえる人も、実生活では色んな悩みを抱えていることもありますが、それが見えないだけなんです。
もし、SNSを見て、他の人が羨ましく感じたり、自分が情けなく感じてしまったら、心が疲れている証拠。しばらくSNSから離れてみて下さい。
そして、あなた自身の身体と心を大切にしてあげてくださいね。きっと、すぐに元気になれますよ。
4:子育て情報は、ネットよりリアルで聞く
子育てで分からないことがあると、ついついスマホなどで検索しませんか?ネットの検索であなたの悩みがスッキリ解決できればいいですが、情報が多すぎて、返って迷ったりモヤモヤしたりすることがありますよね。
そんなときは、小児科や子育て支援広場、子育てサークルなどにお出かけして、そこにいる専門家さんに相談をしてみましょう。
インターネットや本に書いてある情報は、あくまでも「一般論」であって、あなたのお子さんに対してのアドバイスではないですし、平均通りに成長する赤ちゃんの方が少ないのです。
ですから、ネットの情報に惑わされる必要はなく、あなたのお子さんを目の前で見て、アドバイスを貰うことを心がけてみてくださいね。
5:理想の母親とは、今のあなた!
母親なんだから、いつもニコニコしてなきゃ!優しいママにならなきゃ!家事もしっかりして、いつも小綺麗にしてなきゃ!なんて…。
イライラする私はダメなんだ。もっと家事もちゃんとやらなきゃ!なんて感じたことありませんか?
お願いです、あなたにダメ出ししないで…もっともっと、あなたの頑張りを認めてあげてほしいのです。
今、あなたの子どもは元気に過ごしていますか? きれいなオムツをしていますか? パパはきれいな服を来て出勤しましたか?
それ、ぜんぶ、あなたのおかげです。
あなたが、食事を作って授乳をして、オムツを変えて、離乳食などを作って…あなたが頑張っているおかげで、赤ちゃんもパパも元気に生活ができているんです。
ですから、あなたはもうすでに、最高の理想の母親なのです。どうかこれ以上がんばり過ぎないで、今のあなた自身を思いっきり認めてあげてくださいね。